

この記事の目次
毎日ブログ
2月は28日しかないですが、毎日ブログを投稿し続けることができました。
音楽ブログから雑多ブログに形を変えて。
題材やジャンルを考えなくても、いわゆる散文?だけでブログが書けたらいいですよね。
それで閲覧数も多少あれば最高です。
きのうも書きましたが相変わらずバイトの昼休憩に書いており、そのあとは川端康成の「雪国」を読んでいます。
意識したこと
これは最初から決めたルールではなく続けながらかたまったのですが
- とりあえず手をつける
- だいたい3分で読める量
- 下手なりに丁寧な文章
- ポイントは枠の中に箇条書き
- 誤字脱字のチェック
- 蛍光ペンで分かりやすく
- 画像やフリー素材を使う
- 関連ブログのリンクを貼る
毎日ブログを書くためのルーティンをきのうのブログ↓に書いてあるので読んでいただけると嬉しいです。
とりあえず手をつける
何も思いついていなくてもまずは下書き。
スマホのブログのアプリ(WordPress)を開く。
だいたい3分で読める量
カップ麺ではなく、私が毎日ちょっと努力すると3分の量になります。
簡単すぎず、大変すぎず。
下手なりに丁寧な文章
あまりフランクになりすぎない。
会話調にならないように気をつけました。
読みやすいかもしれませんが私の「話し言葉」が好きなタイプの人は少ないと思うので。
しかし、小説のような文章では堅いのでエッセイ風に
本屋の先輩にオススメしてもらった穂村弘さんの「本当はちがうんだ日記」と云うエッセイ本は参考になりました。
そのブログ↓も読んでいただけると嬉しいです。
ポイントは枠の中に箇条書き
これはそのまま
- あいうえお
- かきくけこ
- さしすせそ
誤字脱字のチェック
あからさまな誤字脱字のことではなく、言葉と云いますか語彙力のことですね。
これは書きながら何回もチェックしていますが
あえてひらがなで「きょう」「きのう」あした」と書いています。
これも綾辻行人さんの影響ですが
「今日」だと「きょう」なのか「こんにち」なのかわからないです。
ニュースのテロップもそうなっていたと思います。
余談ですがアナウンサーは10分を「じゅっぷん」と読まず「じっぷん」と読みます。
蛍光ペンで分かりやすく
あいうえおかきくけこさしすせそ
重要は黄色、強調させることも
優しい表記や心情には青を使ったり、雪国や寒そうな言葉にも
注意点や警告、暑そうなことには赤を
このように動きをつけるマーカーもあります。再読み込みすると分かりやすいです。
あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねの
はひふへほまみむめもやゆよらりるれろわをん
画像やフリー素材を使う
画像は自分のスマホにあればいいですが、それでは足りないのでフリー素材のサイトを使っています。
写真ACと云うサイトをよく使います。
こんな感じの自分では用意できない画像ですね。
鳥さんのブログ、抽象的な表現、公共の画像、おしゃれな写真など
イラストレーターさん有り難うございます。




関連ブログのリンクを貼る
これは個人的に分かりやすく補足説明をしたいのもありますが、自サイトの回遊率をあげたいと云うのも本音です。
こんな感じの↓
完璧主義は身を滅ぼす
基本的に完璧主義はやめて、まずは始めて、やりながら変えていく方がものごとは継続しやすいです。
計画は立てれば立てるほど、練れば練るほど、いわゆる計画倒れするものです。
やり始めると必ず(割と序盤に)想定外のことが起きます。
そうなると路線変更を余儀なくされるので、結果的に完璧主義による計画作りは時間の無駄になり、完璧主義はだいたいここでやめるので最悪です。

ゆるくは不真面目ではない
かいけつゾロリの名言を思い出しますが。
まじめにふまじめ
まじめにふまじめ かいけつゾロリ
私は不真面目に真面目に。
ゆるく始めることでハードルを下げ、結果的に継続すればいいと思っています。
「人生は短いようで長い」派なので人生長い目で見て焦らずやっていけばいいのかなと。
5分になっちゃった!笑
総括なのでいいかな。
