

こんにちは榎本亮です!
2月から毎日投稿してきたブログ
一週間以上ぶりの投稿になってしまいました。
それにしても作家やタレントでもない僕のエッセイ風ブログを読んでくれたかた
有り難うございます。
その多くは昔書いた専門的なベース記事が読まれているのですが、最近はインコ、コーヒー、本のブログも少し閲覧されています。
なのできょうもコーヒー、本を
そう云えば久保建英選手がA代表初ゴールでしたね。
2001年生まれですって。
ゲームボーイアドバンスから「黄金の太陽」が発売された年じゃないか
最近のコーヒー
それでは溜まりまくったコーヒーからどうぞ
6/5のコーヒーは「?」




スコーン大好き。特に紅茶の
スコーンとベーグルが大好きなのですが、少数派らしい。
穂村弘さんはベーグルが苦手らしい
あんなにパン(菓子パン)が好きなのに
6/6の朝のコーヒーは「ラロマ」


6/6の午後のコーヒーは「イエローナンセナチュラル」
6/7のコーヒーは「エルタンク」


このまい泉のミニバーガーがおいしくて最近ハマっている。マイブーム
「マイブーム」ってみうらじゅんさんが作った和製英語
my + boom
6/8のコーヒーは「?」


6/9のコーヒーに至っては撮るのも忘れる始末
6/10のコーヒーは「?」
もう綺麗に撮ろうともしてない
6/11のコーヒーは「?」


やっぱ名前を忘れてしまった。
そしてついに
本日のコーヒーは「なし」
ついに飲まなくなった。
最近買った本












最後の2枚は僕のではないです。
最後から2番目の平野啓一郎さんの「日蝕/一月物語」、新刊「小説の読み方」は母に頼まれて
最後の画像の左は新刊かな?「ハーブとスパイスの図鑑ミニ」、穂村弘さんのエッセイ「君がいない夜のごはん」は友人にあげます。
ここからは僕の
1枚目のも穂村弘さんのエッセイ「現実入門ほんとにみんなこんなことを?」
目次だけで笑えました。
「美しいドラえもん」
光文社はなんだかんだで初めて買ったかも
重松清さんの「きみの友だち」
「きみの」ってところがいいですよね
ずっと読んでみたいなーと思っていました。
重松さんの本は図書館でナイフを読んでいる途中なのですが、チラっと書き出しだけ読んでみたらいきなりグッときて、一気に300ページほど読んでいます。
いったい何冊同時読みしてるのやら
お勧めです!
この二冊はジュール・ヴェルヌですね
「海底二万里」下巻
「十五少年漂流記」
どちらも新潮社で海外文学の訳本ですね
ジュール・ヴェルヌの本は児童書コーナーにも絵本でありますね
それにしてもこの表紙グッときます。
CDで云うところのジャケ買い
ジャケ買いしたことないけど
音楽やってるけど
海外の小説はほとんど読んだことがなく
いやないかも!?
いい機会です
母は僕と真逆で海外文学に詳しいです。
綾辻行人さんの「殺人鬼」2冊と「どんどん橋、落ちた」


こちらは新装改訂版ではなく当時の文庫版ですね。
綾辻作品は単行本、文庫本、新装改訂版の3種類があります。
もちろんあとがきも違います。
同じ作品に3種類のあとがき。
地元の図書館に当時の単行本が寄贈されているので時間を見つけて読みに行きたいですね。


新本格ミステリと云えば綾辻行人さん
ミステリーで読んだのは綾辻さんのみです
アニメのAnotherから入りました
原作のAnotherシリーズ、囁きシリーズ、十角館の殺人、霧越邸殺人事件を読みました。
綾辻作品の共通点と云いますか凄さは、、、いやここで書くよりも
読めばわかります。これに尽きるし、体感してほしい。
とにかく読めばわかります。
名取佐和子さんの「ペンギン鉄道なくしもの係」
表紙がかわいくて気になっていました
幻冬舎の文庫は初かも
秋吉理香子さんの「暗黒女子」
双葉文庫も初
本屋に行くと双葉や徳間は時代小説が多く客層も明らかおじさんが多いイメージですが、意外にこう云った本もあるんですよね。
この本は綾辻さん以外の初ミステリーです。
五十嵐雄策さんの「八丈島と、猫と、大人のなつやすみ」
かわいいですね。
メディアワークスなどから出ている本を一度読んでみたいと思っていました。
実は角川です。
ひとつ上の双葉や徳間と違い、メディアワークスやスターツ、富士見L文庫、集英社オレンジ文庫の棚には十代の女子がお友達とお喋りしながら見てる印象です。
「ホセ・ムヒカ世界で一番貧しい大統領」
元ウルグアイの大統領です。
壮絶な人生を歩んできた人で、伝説のスピーチは名言ばかりです。
「カーネギー自伝」
あのカーネギーホールの鉄鋼王カーネギーです。
「道は開ける」での書き出しはグッときます。
小説ではないです。
何かしたいけどどうしたらいいのかわからない若者に特にお勧めしたいです。

@ryoenomoto
榎本亮
@botan_kaede
ボタンインコの楓ちゃん

有り難うございました!