はじめに

前回のブログで
『…よし。1フレーズでもいいからクリエイトして、いつかこのブログに貼ろう!』
と書きましたが、すぐやります 笑

作曲の入り口

まずは4小節 メロディとコードを作ってみました♪
お気に入りポイントは…
A♭mM7 (エーフラット・マイナー・メジャー7)という普段滅多に使われる事がないコードを1小節目に使いました!
ダイアトニックコード内ではA♭メジャーになりますが、いきなりA♭マイナーなのが強烈です。

この曲の完成形はジャズによくある8小節×4の形式になればなと。
セクションはABACになるかな? Bはマイナーで、Cをメジャーに転調しようかしら。
まだまだ序盤なので、このまま進めていこうと思います。変更する可能性も大いにあり!笑
コードをこねくり回すのは編曲の時に。

作曲のやり方は人それぞれです。

  • ギターを爪弾きながら鼻歌や
  • 口笛をボイスメモで録音するのも立派な作曲
  • ベートーベンのように聴力を失ってからも譜面に書いたり

私はソロベース(独奏)の時はベースを弾きながら、それ以外はピアノを弾いたり、Logic(音楽制作ソフト)も使います。

まとめ

皆さんが聴く音楽は完成された状態です。
音楽が徐々に出来上がっていく過程を見たり聴いたりは普段出来ないと思うので
面白いかなと思いこのブログを作ってみました!
これもシリーズ化にします!

因みに私はベースプレイヤーで、作曲家でも編曲家でもありませんが、プレイヤーもクリエイトする事は大事。

演奏する時に作曲家や編曲家、作詞家の意図情熱を汲み取るのも重要な能力です。

有り難うございました!

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事