【エルフェンリート】考察Q&A・岡本倫

こんにちは榎本亮です!

追記: 2022年6/19

ついに20周年になりました!

このブログを投稿したときは知りませんでしたが岡本さんのツイッターを見ていると、過去をほじくり返されるのがお好きではないみたいです。

それは当たり前ですが作品のことであっても。

なのでここで分析したり研究したり疑問を書くのはよくないのではないかと考えてしまいましたが、私が唯一読んだ原作が漫画の大好きな作品なので非公開にしませんでした。

はじめに

エルフェンリート(elfen-lied)

2002年から週刊連載、単行本は全12巻

あと半年で20周年なんですね。

原作は岡本倫さんの漫画になります。

好きになった理由

最初は怖い系アニメを見たく視聴しました。

綾辻行人さん著のAnotherや、ひぐらしなど好きで。

しかしアニメを見たら素晴らしく、あまり読まない原作の漫画を全巻買いました。

楓ちゃん
おっ

私とエルフェンリートの共通点

楓荘

私にとって一番の思い出がある場所が「楓」関係の場所

何よりインコの楓ちゃん!

これは後づけで、エルフェンリートからとりました!

所有している全てのベースに楓(メイプルを使っています。

特にAdamovicというフルオーダーしたベースはメイプル尽くしでテーラーメイドです。

鎌倉、北海道、佐世保

エルフェンリートの舞台である鎌倉は、私の地元の神奈川県で最も好きな地域です。

こどもの頃から学校行事含め何度も行っています。

https://enomotoryo.com/kamakura/

コウタのふるさとである北海道は私の母親の故郷なので何度も行っており、第二のふるさとのように思っています。

原作の物語後半に出てくる佐世保は、私の高校の修学旅行が長崎で佐世保に行った思い出があります。

と云った具合になんだか妙に親近感がありました。

読んだ感想

ひとりの少女の小さな世界

自分にとってはそれが世界の全て

10代や20代に誰もが通ってきたこの感覚。

相手を気遣い思いやり、そして相手は勘違いしてしまう。

まるでブルースのような心の叫び嘆きさえも無残にかき消されてしまいそうになりながら
ひとつの想いを伝えるのに、こんなにも考え、悩み、苦み、必死で生き抜かなければいけないのかと。

過去の自分自身にも照らし合わすことが出来る作品。

こんなにも純粋切ない作品だとは思わなかったです。

特に、見つけてもらえるかも分からないのに(誰に掘られるかも分からないのに)、出会った思い出の地に瓶を埋める遠回しさ。そしてその内容。

「一人の人間の中でこれらのことは複雑に絡みあっている。平凡であることへの劣等感。他人との違いによる劣等感。同じ境遇の者への親近感。そして、救い。この作品は表面的にはお色気、ラブコメ、バイオレンスだが、本質は差別と救いであろう。社会問題にもなっている苛め、つまり差別はこの作品の中に詰まっている。誰しも救いは求めている。」

Wikipedia: アニメを監督した神戸守さんの解説

アニメ版エルフェンリート

アニメは2004年の深夜に放送です。

当時の私はまだ小学生だったので、さすがにリアルタイムでは観ていません。

※dアニメストアの
スクショです。

因みに僕はユカが好きです。口癖のだわさ(原作)、性格と髪型や服装、まさかのグーパンチするあたり

(バトルしている時や哀愁のあるルーシーも好きですが。)

ユカの声優は能登麻美子さんです。

能登さんは地獄少女閻魔あいのようなキャラが多いので、ユカのような純粋な女の子キャラの声を聞ける珍しい作品でもあります。

※dアニメストアのスクショです。

前置き

正直アニメ漫画を何度も繰り返し観た訳ではありません。

再読することで疑問の多くは解消されるのかもしれませんが先にブログを書いてしまいました。

以下の疑問は私が初めて読み終えた時点での疑問を書き出しており、エルフェンリートの辞書のようなものではありません。

追記: 2022年6/19

ついに20周年になり現在、再読中です。

アニメも原作の漫画も何度か確認しています。

追加の疑問にはNewと書いています。


わかり次第、自分でアンサーを書いていますが、間違っている可能性もあります。

特にwikiに書いてある内容は作中では描かれていない内容が多く、これはどこ情報なのか?

解説本?DVDの特典の解説などがあるのか?

岡本さんのインタビューなどで公表されているのか?

それに全てに答えがあるわけではないと思います。

岡本さんの頭だけにある構想もあれば、あえて全てを描かない場合も。

読者や視聴者の想像に任せるように。

実際アニメのラストはそうでしたよね。


アンサーを知っている方は下記お問い合わせよりご連絡ください。

その際、ハンドルネームやイニシャルもあれば幸いです。

えの
本題に入る前にかなり長くなってしまいました
楓ちゃん
熱意は大事

エルフェンリートのQ&A

New: ルーシーが「・・・ったか」と云っているが、なんと云っていた?
2巻61ページ
初めてにゅうからルーシーに戻った、あの楓荘の一幕。
ルーシーににゅうの記憶がないなら、数年ぶりに会ったコウタに何故一瞬で気付いたのか?
DNAが内側から見てた?瞬時に過去の記憶が蘇ったから?↓
そうだとしたら、もっと驚かないかな?何年も会いたがっていたのに
冷静に外行ったけど
確かにあの後、思い出の?海の見える階段に一人思い詰めるように座ってたけど
New: ルーシーのベクターが残像や速すぎてとかではなく、しっかりと5本あるのは?
2巻100ページ
ナナがルーシー戦で大ダメージを受けた後にベクターを出せた理由
実験で改良されていたから?進化していた?蔵間が来て覚醒とか?
しかし、痛みを感じていてもベクターを出せるのはマリコのクローンだけではなかったのか?
頭にベクターを刺して、ベクターを出させなくする+幻覚も見させていたナナの力とは?
New: ルーシーはバイト帰りの女子生徒に何をしようとした?ナナの真似をしたいようにも見えたが?
3巻冒頭
New: 坂東はマユに一回だけ助けると云ったが、その直後と物語終盤のボーガン男からの計二回助けたのは?
3巻45ページ
疑問というほどでもないが、坂東の人間味が出るシーンで好きでした。
New: コウタの云う、「悲しいことがあると思い出すここからの景色の階段」と「コウタとユカが雨宿りした近くの階段」は同じ場所か?↓
4巻48ページ
瓶が埋めてあった場所も、コウタがルーシーに「楓荘がにゅうの居場所だ。」と言った階段の横らへんか?
New: ナナはルーシー戦後に処分命令が出て、蔵間に薬物を投与されたようにも見えたが、あれは?
蔵間にありがとうと言ったディクロニウスの意味
それは3番のジルペリットで、自分への実験に唯一顔をしかめていた蔵間に対しての、僅かばかりの感情表現だったように思います。
ナナは、蔵馬の同僚(大森)のこども?殺せなかったんだっけ?
ナナは大森のこどもではない。大森のこどもは蔵間が薬物処分した。
何故マリコはあんなに強い?
New: wikiより。マリコの母親代わりの研究員の斎藤は「実はマリコの気を自分に引くために彼女の実父である蔵間を悪く言っていたなど黒い一面もあったことが後に明かされる。」
これは作中内に明かされていたっけ?
ディクロニウスとジルペリットの違い
そもそも、「ディクロニウス(二觭人)=ジルペリット」でもあります。
ジルペリットはベクターウィルスに感染した男性と、人間の女性の間に生まれたディクロニウスで、全て生殖機能を持たない女性。
New: 男のみ感染とwikiに書いてあったが作中にそんな記述あったけ?
ルーシーが捕獲されたのは、コウタと別れて何年後?
5年後の1999年。(wikiを見て逆算しました。)
余談だが、コウタとルーシーは1994年に出会い。2002年に’にゅう’として再開。↓
New: そもそも作中に西暦なんてあったかな?
New: 蔵間は何故ルーシーに虚偽報告をしたのか?「高田愛子の件」
ルーシーはコウタと同い年?
1巻でコウタはにゅうを見て「どう見ても15くらい」と推測し、生きていれば妹のカナエと同じくらいの年と思っているが不明
New: そういえばコウタの母親は描かれていたっけ?父と妹が殺害されてからの8年間はどのように暮らしていた?
おそらくこの間は、ユカに一度も会っておらず。最初の一年間コウタは入院していたんだっけ?
結局DNAとは?
人類に対する憎しみを本能として植え付けられている。本能であり人格形成されたもの。
結局、角沢一族と、ディクロニウスは別の生物?
ルーシー曰く、別らしい。
ディクロニウスが増え始めた最初のきっかけは?
ルーシーの母の突然変異がきっかけか?
母親が長官に利用されたなら、赤ちゃんだったルーシーは捕まえなかったのか?
ルーシー母は何故、変異体に?父は?
そもそもルーシーは何故、幼少期に施設にいた? 
ルーシー曰く生まれてからずっと施設で育った。4巻
wikiには父が捨てたと記述。(漫画に書いてあったっけ?)
New: ルーシーの弟。何故、男なのか?
ルーシーの弟は「異父弟」。(ルーシー母と角沢長官の子)
ジルペリットは女性だけのはず。
オリジナル(ルーシー)を生んだ母だから、男を生むことができたのか?↓
New: 角沢長官はベクターウィルスに感染しているのか?
New: そもそも角沢長官はルーシー曰くディクロニウスではなかった。としたら普通の人間。やはりルーシー母となら男も女も生む事が出来るのか?
アンナは結局なんなの?ラスト
角沢長官の「私はそこまで悪い父親ではない。」のような発言からして、アンナが元に戻れると分かっていたのか
別研究機関にいたサングラスの人(女性?)はクローンに囲まれてたけど誰に助けられた?
アンナとサングラスの人は何ヶ月も彷徨っていた時どうやって生き延びた?ラスト
ノゾミの喉はどうなったの?ラスト
ラストの蔵馬は誰に助けられた?あと腕は?
結局ルーシーには、「にゅう、ルーシー、DNA」の3つ?
「ルーシー=にゅう=楓」DNAは本能
他にも「ミュータントやミトコンドリア・イブ」とも呼ばれていましたね。
因みに「二觭人を(にきじん)と云うシーンもありました。
頭を打つとルーシーになる理由。ルーシーからにゅうになる理由。
ルーシーが'にゅう'になったきっかけは頭を銃で狙撃されたから。以来、頭を打つと人格が分裂と入れ替わる。
とはいえ↓
いつも危険な時ににゅう→ルーシーになるのはDNAが見てたから?
ルーシーのなりたい理想がにゅうだっけ?
最初は分裂だったが、終盤にルーシーがコウタにそう説明していたような。
ルーシーの松果体(角)は何故よく復活してる?
ジルペリットは回復が早いとあったが、ルーシーはジルペリットじゃない。
そもそもルーシーとは機関の名前?
コードネームのようなもの
みんなカタカナの理由
ラストのワクチン作った人(荒川)は、今度は自分で一からなのに何で数ヶ月でできた?
楓荘のその後
New: wikiに「最後わん太はマユから去っていった。」とあるが、そうだっけ?
ラストのコウタの子どもは、ユカとの?
wiki曰くYes. 名前はにゅう。書いてた?
ナナは唯一のディクロニウス?ラスト
wiki曰くYes.
何故ルーシーはコウタに名乗っていなかった?
その描写が無かっただけかも。↓
ラストの瓶の「楓と耕太」は、ルーシーが書いたもの?
そう。しかし埋めてから18年?経っている。とはいえ動物園に行った日に見つけた石も入っていたので確実か。それに耕太と漢字で書いてあったということは名乗っていたのか?
(コウタの娘?の友達がいたずらで埋めたのかとも思った。)
でも楓ちゃんって友達に呼ばれてなかったか?ラスト
呼んだのは耕太の娘か?
コウタのこどもの名前が「にゅう」ならそうなる。
ラストの2人の女の子は?

主な時系列

  • 1983年: コウタとユカ生まれる。(コウタは15校受験し補欠合格しているので浪人はしていません。あと早生まれでなければ。1巻より)
  • 1989年: マユ生まれる。(2002年4月?にコウタに12歳と言っており→誕生日を祝ってもらっている。その後中学に行っています。2巻より)
  • 1994年: 夏にコウタとルーシー出会う。ルーシー瓶埋める。コウタの妹と父がルーシーに殺される。コウタ記憶失う。
  • 1999年: ルーシー捕獲。
  • 2002年: 春に大学進学に伴いコウタ楓荘へ。
  • 2002年: 冬に楓荘が襲撃される。数日後?ルーシー死亡。
  • 2012年: コウタと娘が瓶を発見。END.

終わりに

最大の疑問ルーシー母が何故、変異体になったのか?ですね。

普通に作中に描かれていたら恥ずかしいですが。笑

アンサーを知っている方は下記お問い合わせよりご連絡ください。

その際、ハンドルネームやイニシャルもあれば幸いです。

    お問い合わせ内容

    2巻と3巻を2冊ずつ持っています。笑
    インスタグラム

    @ryoenomoto
    榎本亮

    @botan_kaede
    ボタンインコの楓ちゃん

    Instagram
    ボタンインコの楓ちゃん

    Instagram
    榎本亮(メイン)

    有り難うございました!

    スポンサーリンク

    この記事が気に入ったら
    フォローしよう

    最新情報をお届けします

    Twitterでフォローしよう

    おすすめの記事