


きのうに引き続き↓平成生まれの私が日本の古き因習であるハラスメントについて書きたいと思います。
ハラスメントとは
harassment(ハラスメント)
人を困らせること。いやがらせ。という意味の英語です。
きょうこそ客ハラ、レジハラ、カスハラについて書きます。
客ハラスメント
あまりにも○○ハラ!と云いすぎてはいずれ、ガチガチの身動きが取れなくなる社会になり、結果的に全ての人にとって生きづらい世の中になりそうです。
とは云えその中でも今すぐ無くすべき一つは「客ハラスメント」でしょう。
客ハラとは割と広い意味で、この中に「レジハラ」(レジで接客している店員)、「カスハラ」(カスタマーセンター、電話対応の人、福祉、運送業界など)があります。
特にこのケースは「おっさん対女性」に多いでしょう。
客ハラをするのは9割以上が中年男性〜年配男性でしょう。9.9割か。
さすがに「じじい」と書くと私の品が無くなるのでこの記事では「おっさん」にしておきましょう。
因みに好かれている中年男性と年配男性は「おじさん、お爺さん」と呼ばれます。
レジハラ
レジハラスメント
女性+店員は反撃してこないとたかをくくり理不尽にキレます。

客が神様とでも思っているのか。私は客と店は対等でウィンウィンな関係だと思うんですけどね。
こう云うおっさんの決め台詞は語彙力がないのか類は友を呼ぶなのか「責任者呼んでこい」の一点張りです。
これは私が学生時代のバイトの経験ですが
声が小さい&滑舌悪く何云ってるのか分からない
そして聞き返すとキレるおっさんの多いこと。
どんなに丁寧に聞き返してもキレます。
特に今はマスクとレジにあるパーテーションでより聞こえないでしょう。
不思議なのが聞き返しているのに、なぜ同じ声量と内容なんでしょうね。
相手の立場や気持ちを考えることができないのはモテる努力をしてこなかったのが原因でしょうか?
お見合いも日本の因習か。最初のハードルの出会う努力を抜かし、世間体で結婚し、嫁(女性)がなんでもしてくれると思っているのでしょうか?
当たり前を当たり前と思うな。有り難うを云うべき。
そして子どもには飯を食わせてやってる俺(親父)に感謝しろと。
教育どころかまともに会話すらしないのは無責任。

幸い私のお店の客層は上品な方が多く客ハラはありません。
小説や参考書と文房具のエリアなので、読書家や向上心のある方と勉強を頑張っている学生さんしか来ません。皆様とても上品です。
特に今の若い子の丁寧さに感動しています。最初にお願いします、終わりに有り難うございました。
職場の方も皆さん本当に優しいのでストレスフリーです。
しかし、コンビニ、ファミレス、現金のみのスーパーなどは客ハラの割合が多いです。
レジ袋の有料化を店員にキレる謎現象すら起こっています。

レジは女性の割合が多いです。
レジ業務で嫌な思いをしていない人はいるのでしょうか?
ここで一旦カスハラへ。総括と云いますか対処法は最後のまとめで
カスハラ
カスタマーハラスメント
カスハラはNHKでも取り上げられましたね。
特にコロナ禍で急増しています。
Amazonプライムで観たのですが、オアシズの大久保佳代子さんは昔コールセンターで働き心がボロボロになったと千鳥の相席食堂で話していた気がします。
NHKのコールセンターの場合のおっさんの決め台詞は、またしても語彙力がないのか類は友を呼ぶなのか「受信料払わねーからな」の一点張りです。
しかしカスハラはコールセンターに多いと思いきや一番は介護の現場。
利用者ではなくその家族からボロカスに云われる。と介護士の体験談。
自分のストレスを発散しているのでしょうか?お金を払ってさえいれば何を云ってもいいと思っている人間の多いこと。
これでは福祉の業界が人材不足になってしまいます。
何よりも福祉施設がなければ全て自分で介護をすることになり仕事も退職することになるでしょう。
これも当たり前を当たり前と思うな。暴言ではなく有り難うを云うべき。
タクシーやバスの運転手さんも乗客からの理不尽な暴言などで退職される方がとても多いと。
いざという時のタクシー、公共のバスが無ければ私たちの生活はとても不便になり、高齢者ドライバーが増えることで悲しい事件も増えます。
きょうのような雪が降った日にはチェーンを巻き、安全運転で私たちを送ってくれます。
乗車や降車の際は会釈するように心がけています。
客ハラの対処法
人の数だけパターンがあると思うので「これ!」と云う解決策はありませんが
- 自分は正しく仕事をしている。ゆえに堂々とする。
- 理不尽には毅然と対応する。人は平等。
客ハラをする人間は先に書いたように人を見てキレています。要するに相手を舐めています。そう云った人間の本質はとても小心者です。
ゆえに上記の二点が有効だと思います。堂々と毅然
とは云え難しいですよね。
仕事は仕事と割り切って、ストレス対策は日常に幸せを作るしかないのかもしれません。
おすすめは読書や可愛いペットですが。
まとめ
意識高い系が云いそうな「じゃーそんな仕事やめればいい」とは云いたくないですし、それでは何も解決しません。
誰もが転職に成功したりフリーランスでやっていけるほど世の中簡単ではないです。
多くの仕事がAI化していきますが現在はまだ必要なんです。

