最近購入した【中村文則】さんの小説たち

こんにちは榎本亮です!

最近のコーヒーとパン

最近購入した本たち

この他にも現在配送待ちの本があるのでそれは後日

中村文則

僕は漸く中村文則さんを読むようになった。

ピース又吉直樹さんと仲がいいと聞いていたので気になっていました。

三年ほど前から読もう読もうと思い、手には取るが買わずに本棚に戻していました。

内容がダークと聞いていたからです。

とは云え、僕は太宰治が好きなので合っているとは思いましたが、暗いのは近代の純文学だけでいいやと思っていました。

しかしずっと気になっていました。

その理由は又吉さんでした。

以前、又吉さんのインタビュー記事にこう書かれていました。(記憶は曖昧)

現代の作家の小説で「近代の純文学」に一番近いのはどれか?と云う疑問を又吉さんがとある編集者に質問したところ、中村文則という答えが返ってきました。

その中でもデビュー作の「銃」をお勧めされたそうです。

新潮新人賞受賞作、芥川賞候補作

デビュー作

2003年に単行本、2006年に文庫化。新潮社

画像のは河出文庫から2012年にリニューアル刊行されたものです。

短編小説「火」も収録されています。

2018年、2020年に映画化もされています。

2016年には短編の火の方も「火 Hee」と云うタイトルで映画化されているそうです。

最近の僕のブログによく登場する「銃」

あまりの面白さに集中してすぐ読んでしまいました。

短編の火こそ一気読み

会話は少なく、文字文字文字ですが文章が綺麗で読みやすいです。

先日この小説を元首相が銃殺された日にたまたま読んでいました。

土の中の子供

芥川賞受賞作

四作目

2005年に単行本、2007年に文庫化。新潮社

短編小説「蜘蛛の声」も収録。

このカバーは初期のイラストです。

第九版からイラストが変わっています。

なので本屋に行くとこのデザインはありません。


ページ数が100ページほどとかなり短いので、初めての一冊にいいかもしれません。

特にいまは夏休みなので読書感想文に困っている学生には

中村さんも読書感想文が苦手だったそうです。

どんなに読みやすくても大衆小説は300〜400ページはあリます。

読書に慣れていないとページ数に圧倒されてしまいますしね。

何もかも憂鬱な夜に

六作目

2009年に単行本、2012年に文庫化。集英社

タイトルとイラストが最高です。

死刑制度についても書かれています。

平野啓一郎さんも最近、死刑制度についての本を出しましたね。

母の所有物

この作品から一人称が「僕」になりました。

解説は、ピースの又吉直樹さん

掏摸[スリ]

大江健三郎賞受賞作
『ウォール・ストリート・ジャーナル』2012ベスト10ブック

八作目

2009年に単行本、2013年に文庫化。河出

様々な国に翻訳されています。

読みやすさも意識して書かれたそうです。

この兄妹編として「王国」も出版されています。

図書館にありましたが読むときは買います。

終わりに

二作目の「遮光」、三作目の「悪意の手記」早く届かないかな

中村さんの小説は順番に読んでいきたいと思っています。

インスタグラム

@ryoenomoto
榎本亮

@botan_kaede
ボタンインコの楓ちゃん

Instagram
ボタンインコの楓ちゃん

Instagram
榎本亮(メイン)

有り難うございました!

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事