
インコは非常に知能が高い、おしゃべりや口笛もできる、見た目の美しさ、そして飼い主との関係が主従関係ではなく対等である。
はじめに


あけましておめでとうございます。
2022年1月1日元旦です。
メインサイトでは音楽ブログを投稿していますがこの度インコブログを作りました!
本来はインコをお迎えしてから始める予定でしたがキリよく元旦から投稿しました!
なのでブログタイトルやデザインがちょくちょく変わるかもしれませんがお迎えする頃には決めたいです。
インコ専用のSNSやYouTubeもできたらいいなと思っています。
音楽ブログはまとめ記事のような感じでなかなか投稿できないのが悩みだったので
こちらはインコとの日常を気ままに書いていきたいと思っています。
インコブログを書く理由
初心者の考えや感想は時にプロを凌ぐことがあります。
目から鱗、灯台下暗しと云いますか。
私は音楽ブログを書く時に、初心者にも分かりやすくと思いつつ、ついついマニアックになったり、初心者が知りたい大事な基本中の基本を当たり前すぎて省略したりしてしまいます。
なので自分がインコ初心者の今、気付いたことや事前に知って得したこと、初心者が知りたい本当のことをブログに書き、今後インコをお迎えしたいと思っている方の参考になるようなブログになればと思い書くことにしました。
とはいえ初心者の私の考えが唯一の正解のように書かないように注意したいところです。
どのインコをお迎えする?
最大の悩みであり最高に楽しい時間でもありますね。
一ヶ月調べていいなと思った鳥さんを見つけた順番に書きます。順位ではないです。
- オカメインコ: ルチノー
- セキセイインコ: パステルレインボー
- 文鳥
- 十姉妹ジュウシマツ
- 錦華鳥キンカチョウ
- ボタンインコ: ヤマブキかブルー
- アキクサインコ: ルビノー
- シロハラインコ
- マメルリハ
- サザナミインコ
- コガネメキシコインコ
- キガシラアオハシインコ
- チャノドメキシコインコ
- コザクラインコ: ノーマル
- ウロコインコ: 渋いノーマルかシナモン
とはいえ最初からインコ/オウム/フィンチに決めていた訳ではないです。
むしろ考えてもいなかったです。
インコに決める前
きっかけは忘れましたが一ヶ月ほど前から急にペットを飼いたくなりました。
触れ合えるペットです。
元々生き物は好きで幼い頃は小魚など、現在は観葉植物を育てています。
好きなのは鳥さんです。
野鳥ではオナガが好きです。神奈川県では北にしか生息していないとwikiにあります。
散歩中に地元で見つけた時は嬉しかったです!
とはいえ野鳥は飼育できません!
特に好きなのはフクロウでした。その中でもメンフクロウ。服まで笑
とはいえ飼育経験も無いのにそこそこ大きく長寿命かつ肉食の猛禽類は難しいです。
特に餌の問題をクリアできないと断念。
幸い近場にフクロウカフェやズーラシアがあるので癒しはそこで
次にすぐ思いついたのは犬猫でした。
しかし勝手に飼うわけにもいかないです。家族の協力や了解も必要ですし、生涯費用というものを知りました。
決してお金が無いから諦めたという訳ではありませんが
次に小動物!
自分の部屋なら家族の協力や了解のハードルもぐっと下がります。主に臭いや鳴き声ですね。
うさぎ、フェレット、リクガメ、トカゲなど
ここで話しは戻りますが私にとっての「触れ合えるペット」は懐くことを意味していました。
色々な生き物を調べて分かったことは
- 懐かない
- 慣れる
- 馴れる
この三種類がいることでした。
慣れると馴れるは大きな違いです。
さらにこの時に鳥類、特にインコが馴れる以上の生き物であると知りました。
非常に知能が高く、おしゃべりや口笛もできる種類がいたり、見た目の美しさ、そして飼い主との関係に衝撃を受けました。
それは主従関係ではなく対等であること。
ここからはどっぷりインコについて調べまくる一ヶ月でした!笑
終わりに
初投稿なのでこのくらいに
次回はいいなと思ったインコ達について書きたい(書きながら選びたい)です!
メモ魔なので常に情報を紙やiPhoneのメモに残しています!
お迎えは春の暖かい時期がおすすめとのことなので焦らずじっくり慎重にお迎えを検討したいと思っています。
それまでにはブログタイトル、インコ専用のSNSやYouTubeのリンクを貼れたらいいなと思っています。

