重松清【きみの近くに物語はある】NHK奇跡のレッスン

こんにちは榎本亮です!

重松清

小説の大きなテーマは「現代の家族

僕の中で重松さんと言えば、本屋の棚の一部を緑の背表紙で埋めるという印象です。

これがズラーっと挿してあります。

主に新潮社から文庫を多く出しています。

よく本屋では読書の入り口という帯が付いているのを見かけます。

プロフィール
  • 重松清(しげまつきよし)
  • 小説家-直木賞受賞
  • 1963年3月6日生まれ
  • 岡山県出身、小学校は転校4回
  • 中学高校は山口県
  • 早稲田大学-教育学部-国語国文学科-卒業
  • 出版社に勤務
  • 退社後はフリーライター
  • 1991年デビュー「ビフォア・ラン」
  • ドラマ化や映画化も多数されている。
  • 受賞歴: 坪田譲治文学賞「ナイフ」、山本周五郎賞「エイジ」、直木三十五賞「ビタミンF」、吉川英治文学賞「十字架」、毎日出版文化賞「ゼツメツ少年」
  • 2017年より早稲田大学-文化構想学部-客員教授

NHK奇跡のレッスン

きょう再放送のNHK「奇跡のレッスン」を観ました。

母親が新聞のテレビ欄で見つけて教えてくれました。

タイトルは重松清【きみの近くに物語はある】です。

番組のリンクはこちら

まだ途中までしか観ていないのですが、小中学生に重松さんが小説の書き方を教えるという内容でした。

座学ではなく、学校の中を撮影したり、公園の遊具に名前をつけに行ったり。

番組内で一枚の地図が渡されました。

なんか見覚えあるなーと思ったらジュール・ヴェルヌの「十五少年漂流記」でした。

僕は重松さんの小説は「きみの友だち」一冊しか読んでいないのですが

以前、この二冊をたまたま同じブログで紹介したので載せておきます。

綾辻行人さんの殺人鬼の違和感がすごいです。

図書館の重松清

きょうこの番組を見ていたら急に読みたくなり、近所の図書館

そうしたら一冊もない!

夏休みだから学生が読書感想文の題材に借りたのかな?

因みに画像は以前たまたま撮っていたものです。

単行本は何冊かあり、「きみの友だち」もありました。

表紙は同じだけど、文庫本にはなかった裏表紙の絵

古本屋に売らずに寄贈してくださる方に感謝です。

本当は新品を買うのが一番ですが、助かっています。

インスタグラム

@ryoenomoto
榎本亮

@botan_kaede
ボタンインコの楓ちゃん

Instagram
ボタンインコの楓ちゃん

Instagram
榎本亮(メイン)

有り難うございました!

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事