『音楽理論』のブログを書こうと思います。

以前🔗作曲のブログを書きまして、同時進行でもう1曲作り、それをまたやろうかと思っていたのですがその前に...

音楽をやっている方にとって、いつかは訪れるであろう最難関ポイントであり難解な音楽理論

正直かなり難しいです。

目には見えない音楽を理論に置き換え、そしてそれを自分の音楽で表現出来るレベルまで理解するには一体どのくらいの時間をかければ…。

そもそも楽器を演奏する事や、作曲というのは特殊技能です。

そこに音楽理論を取り入れる訳ですから頭と手を連動する必要があります。

なので先ずは楽器の練習!次に練習!!と同時進行で理論の勉強も

そして1つ私からお伝えできるのは

頭でっかちになってはいけない!

音楽は芸術なので感性を大事に!イマジネーションを忘れずに!

実は私、大学生の頃より高校生の時の方が良い演奏をしていたと思っています。

もちろん音大生でしたのでテクニックはありましたが…

では何故そんな事になったのかというと、、、

続きは次回!(楽典を1つも書かずに終わりました笑)

楽典→音楽の基礎的な理論

有り難うございました!


・本日は榎本亮(ベース)🔗enomotoryo.com

・雑食モンキー(仮)

・2020.6/16 (令和ニ年)

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事