
この記事の目次
はじめに


今回のブログで伝えたいことはブログタイトルで既に云い終わりましたが
それでは少ないので以下の三点についても書きます。
- 検索して見つからない時の対処法
- 名称変更したこと
- TinyMCE Advancedの使い方
TinyMCE Advancedとは?
プログラミング経験やコードを書かなくても簡単に蛍光ペンと云いますかアンダーラインマーカーを引くことができるプラグインです。
WordPressでブログや記事を書いていると、いつか見やすさの限界に気づきます。
アンダーラインを引きカラフルにしたいと思ったとき、一番簡単でシンプルなこのプラグインに辿り着く人が多いかと。
さて本題に行きましょう!
検索してもTinyMCE Advancedが見つからない
検索してもプラグインが見つからない。
なぜでしょう?
理由が二つありまして。
- 誤字脱字orコピぺしたプラグインの名前が間違っているから
- そもそも名称と作者が変わったから
誤字脱字orコピぺしたプラグインの名前が間違っているから
多くの人が様々な「TinyMCE Advanced解説ブログ」を読み、検索したり文章をコピペすると思います。
検索するときに「Tiny MCE Advanced」というふうにTinyとMCEの間に半角スペースが入っていませんか?
正しくは「TinyMCE Advanced」で半角スペースなしです。
そもそも名称と作者が変わったから
しかし正しく検索したところで見つからないでしょう。
なぜか?
TinyMCE Advancedは名称変更していた
TinyMCE Advancedの解説ブログはたくさんあります。
しかし昔のままです。
TinyMCE AdvancedからAdvanced Editor Tools (previously TinyMCE Advanced)に名称が変わっているのです。
previouslyとは「以前」という意味です。
極めつけは作者がAndrew Ozzから「Automattic」になっているので見逃しやすく投稿者検索も出来ないです。
PC画面をスマホで撮影したので汚くてすみません
詳細情報の右にはいます。
TinyMCE Advancedの使い方
まずはこのプラグインをいれましょう!
有効化しましたら
ドロップしましたら
これで完成です!
- 検索して見つからない時の対処法
- 名称変更したこと
- TinyMCE Advancedの使い方
こんな感じになります!
終わりに
久しぶりにWordPressと云うよりプラグインについて書いてみました。
因みに画像系のプラグインでは
EWWW Image Optimizerで画像のサイズを自動で下げサイトを軽くし
Easy FancyBoxで画像の拡大など簡単に設定しています!
この記事が役にたちますように。

